美味!自家製ひしお味噌
先生からいただいた「ひしお味噌」がとっても美味しかったので、自分でも仕込んでみました。作り方はひしお糀の袋に書いてあるので、分量などはその通りにアレンジなしです。出来上がりまで4日とあるけど、寒い時期はもうちょいかかるそうです。とりあえず、ガス台の隣に置いて、煮炊きのたびに温度を上げて作ることに。
★材料:
ひしお糀 1袋(550g)
有機醤油 600cc
水 300cc
*水を入れない作り方もあります
消毒した容器に上の材料を入れて、清潔なヘラなどでぐるぐるかき混ぜておしまい。あとは毎日数回ぐるぐるするだけ。
げっ、なんだこれ!想定外の変化...翌朝になったら、上のほうが凄いことになってました

真上からみるとこんな状態!なるほど、だから日に数回かき混ぜるんだ。でも、なかなか上下が返らない。木べらが折れそう...。これで正解?大丈夫かな。
*)先生によると作る時は広口の容器を使うのが正解だそうです。それだと、上だけ乾燥することはないそうです。完成してから、このような容器に移し替えると良いそうです。
仕込みから4日目。だいぶ色が味噌らしくなってきました。全体的に柔らかくなったので、かき混ぜがほんのちょっと楽になりました。
上から見ると、こんな状態。
仕込みから5日目。4日目と比べて、まだまだ変化してるのが分かります。一番大きな違いは、かき混ぜるのが楽になったこと。嵩もほんの少し減ってます。多分、沈んだんでしょうね。
こうなってくると味見したくなるけど、我慢、我慢。
6日目。かなり柔らかくなって、楽々かき混ぜることができます。味見したけど、塩っぱいということはなく、すでに美味よ。何もつけずになめられます。だから「なめ味噌」って言うのね

上から見ると醤油があがってきたのが分かります。変化を見つつ、あと1〜2日かき混ぜたら完成ってことにしようと思います。
そういえば、NHKの朝ドラ「マッサン」にひしお味噌が出てきました。昔は何でも手作りして、そのお家の味になってたのね。ぬか床のように毎日直接手を入れるわけではないけど、カメが置かれている環境で味も変化するから、やはりそのお家の味に育っていくんでしょうね

![]() 手づくりひしおもろみ... |
0 Comments
Leave a reply
Trackbacks
trackbackURL:http://orangepaprika.blog130.fc2.com/tb.php/2549-784ca128 該当の記事は見つかりませんでした。